
【ゼロ磁場】日本最強のパワースポットと謳われ人が殺到する長野県「分杭峠」に何があるのか
最近「パワースポット」という怪しげな言葉が独り歩きしまくっている。それは神社仏閣だったり大自然であったり、何かしら人の心に良い影響を及ぼす力の働く場所といった意味合いで使われているものと軽く思っていたが、中には「パワースポット巡り」にカルト...
最近「パワースポット」という怪しげな言葉が独り歩きしまくっている。それは神社仏閣だったり大自然であったり、何かしら人の心に良い影響を及ぼす力の働く場所といった意味合いで使われているものと軽く思っていたが、中には「パワースポット巡り」にカルト...
信州屈指の温泉郷「戸倉上山田温泉」。戸倉は明治26(1893)年、上山田は明治36(1903)年で、共に善光寺詣の帰りの「精進落としの湯」として賑わった温泉街という歴史を持っていたが、長野が首都圏からの日帰り圏になった事で一部の「歓楽的な一...
長野県は表向き「教育県」を自称している為、県条例でソッチ系の店の営業を禁止しているなど、独自基準で街の盛り場を厳しく統制しているのはよく知られる話だ。だが、そうしたからと言っても別に信州人が規律正しくやっているかと言えばそんなはずもなく、表...
今年の猛暑ぶりもかなり基地外染みていて都内にとても居られないくらいクソ暑くてしょうがないので、こういう時には長野や山梨あたりの高原地帯にでも足を伸ばすのも良いかと思い何気なく中央道に乗って清里あたりまで出掛けたら、そのすぐ近くに外国人研修制...
長野県千曲市にある戸倉上山田温泉…そこは信州随一の大温泉街である。しかし一方では韓国人やタイ人のホステスが街を練り歩き、鼻の下を伸ばした浴衣姿のジジイ共が闊歩する胡散臭さ全開のアンダーグラウンド温泉地としても名を馳せている場所だ。21世紀の...
長野県が昆虫食文化のある土地だとしてゲテモノ喰いのように言われている訳で信州人がこの事を内心ムカついているように思うけども、昆虫食だけが長野独自の食文化という訳ではない。信州新町のジンギスカン、そして今回訪れた伊那市の「ローメン」という料理...
国宝・松本城がそびえる松本市の中心市街地にも程近い北深志一丁目の住宅街。今この場所を訪れても特に何かがある訳でもないのだが、1994年に世間を震撼した「松本サリン事件」があった場所が、まさしくここなのである。
松本市街地には現代の私娼窟とも呼べる暗黒街が数ヶ所密かに残っている。それは表向き「教育県」と言われる長野特有の病巣か…松本駅近くの某ビル、裏町、そして西堀といった場所がそうだと聞いていたのだが…
続いて訪れたのは長野県下第二の都市、城下町松本市である。観光地としても有名な国宝松本城を中心とした歴史ある城下町だけに長野市との対立が強い訳だが、もともと長野県は昔の県北部の長野県と松本などの県南部の筑摩県に分かれていた事もあって、同じ信州...
長野市は言わずと知れた長野県の県庁所在地で、善光寺の門前町として栄えた街だが、そんな古い街だけにやはり遊郭の名残りというものがちゃんとある。