城下町松本の怪しい赤線跡「西堀」の廃れた妓楼建築を拝みに来た

長野県

松本市街地には現代の私娼窟とも呼べる暗黒街が数ヶ所密かに残っている。それは表向き「教育県」と言われる長野特有の病巣か…松本駅近くの某ビル、裏町、そして西堀といった場所がそうだと聞いていたのだが…

今回はこの西堀地区の様子を見ようと思いやってきた。場所は松本城の南西、大手二丁目にあたる場所が西堀と呼ばれている。付近は見た所何の変哲もない住宅街。松本城の南西一帯にある西堀地区は、その地名の通り、城のお堀の西側に広がっていた事からそう呼ばれている。

西堀というのはどうやら江戸時代末期からの旧町名らしい。大手二丁目交差点付近に石碑が置かれているので分かる。

今回はここ西堀地区にある赤線の名残りを留める妓楼建築を見に来たのだが、それ以外の一見毒気の抜けた周辺の住宅街も色々と歴史が詰まっているので一通り見て行く事にしよう。

大手二丁目交差点から一歩東側の「二の丸」交差点を南に入る。町名は西堀ではなく土井尻町、現在の大手三丁目である。もうとっくに廃業しているがレトロな「サルタ時計店」の建物が残っている。廃業後相当年月が過ぎているようで看板の文字も崩落してしまっていた。

その先に安立寺というお寺がある。寺自体は何という事もないどこにでもある街のお寺さん。しかしこの寺の境内外れの一画に、非常に不自然な格好をした児童公園の跡が残っている。

今では役目を終えたのかすっかり砂利敷きの空き地になってしまった「大手児童公園」の跡地。実はこの公園、当時はトルコ風呂と呼ばれていた特殊浴場の進出計画に反対するという理由、ただそれだけの為に作られたらしい。

昭和41(1966)年の風営法改正で松本市のこのエリアが営業許可地域になっていたものを、地元民(というか運動家)の反対運動の結果ここに児童公園が置かれ、一転して営業禁止地域になってしまったとさ、という話があった。

児童公園の周囲200メートルは風俗営業禁止という決まりがあるので、そういう作戦が使える訳だな。同じ手でパチンコ屋やラブホの建設を退けるケースは結構よく聞く話だ。さすが教育県長野ですね(棒読み)

安立寺の真向かいに、煉瓦塀と鬱蒼とした針葉樹に囲まれた趣き深い銭湯「塩井の湯」の建物が残っている。

この外観から見ても分かるように歴史は古く、大正時代からかれこれ100年近く現役で営業しているそうだ。「塩類鉱泉」と玄関口に書かれているが、温泉ではなく沸かし湯だ。

大手二丁目の一画に、建設途中で反対運動に遭い営業を断念したトルコ風呂の建物が最近まで残っていたのだが、いつの間にか取り壊されたらしく建物の跡を見る事はかなわなかった。

どの辺に建物があったのかすら不明な状態だが、付近の民家の煤けっぷりも容赦ございません。色街に共通する風景だが裏寂しさや怨念が渦巻いているような、重苦しい空気が漂ってくる。

そんなこんなで、ある一部分を除けば現在はいたって健全な住宅街となっているのが「西堀地区」のおおよその姿だった。

>2ページ目を読む


タイトルとURLをコピーしました