大分県廃墟商店街と赤壁合元寺裏手のスナック街…福沢諭吉の故郷「大分県中津市」の街並み 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の一節でも有名な「学問のすゝめ」をはじめとして、国民が愛してやまない日本銀行券一万円紙幣の肖像となった思想家福沢諭吉ゆかりの地、大分県中津市にやってきました。2013.12.04大分県
愛媛県戦後の赤線地帯が廃墟化してヤバ過ぎる異空間状態。今治駅前飲食街を訪ねる タオルと造船の街、愛媛県今治市にある今治ラヂウム温泉でひとっ風呂して一泊しに訪れた時の事である。今治駅前にも戦後の趣きを残すヤバイ飲食街があるというのでついでに見に来たのだった。2013.11.05愛媛県
静岡県軍都の盛り場か、戦後の名残か?!昭和ブルースな飲食街・御殿場市「新天地」を歩く 静岡県という土地は東西にひたすら長い。東海道線で18きっぷを使った貧乏旅行をしていても、東名高速で走破しても、この静岡県の区間の長さに毎回あくびが漏れる。しかし最近になって新東名高速道路が御殿場と引佐(浜松市)という静岡県の東西両端部の区間...2013.10.17静岡県
富山県消える昭和の駅前風景…再開発工事で解体間近の「高岡駅前ビル」を見納めに行ってきた 富山県高岡市は金沢と富山の間にあって日本三大大仏の一つに数えられるらしい「高岡大仏」があり、銅器の生産が盛んで、県下第二の都市、という以上にあまり馴染みのない土地であったが、高岡駅前の風景が昭和の趣き濃すぎでヤバいという事は聞いていた。しか...2013.10.01富山県
宮城県仙台に「仙台浅草」というのがあるらしいので本当に浅草っぽいのか確かめに見てきた 未曾有の自然災害である東日本大震災の後、前代未聞の復興バブルに湧きあがったのが杜の都、宮城県仙台市。仙台一の盛り場である国分町辺りもかなり景気が良かったらしいがさすがに震災から2年以上過ぎた最近では収束ムードが広がっているという。2013.08.01宮城県
山形県戦後の闇市発祥、ハードボイルドな雪国の盛り場・新庄市「あけぼの町飲食店街」 まだ風も冷たい4月頃に東北方面を巡った時に立ち寄ったのが山形県新庄市。東京から出ている山形新幹線の終着駅で、まあマットがどうこう言われるような土地なのですがあの事件からもう20年経つんですね。本当、時間の流れが早い事。2013.08.01山形県
青森県日本最北の米軍基地がある街・三沢市 中央町飲食街を歩く 「米軍基地」と聞いてまず思い浮かぶのが基地の島・沖縄だったりするのだが、沖縄の米軍基地が日本の南端にあるのに対して、日本最北端の米軍基地は青森県三沢市にある。日本の北方防衛の前線にある重要な拠点、航空自衛隊と米空軍が共同利用する三沢基地のお...2013.07.25青森県
那覇市那覇市内戦後最初の繁華街「神里原」が道路拡張で解体されかけている件 那覇市壷屋の神里大通り(壺屋神里原通りとも)付近は戦後、那覇市域全域を接収していた米軍が、最初に接収を解除したエリアに造成された繁華街で、そこはバラック建ての赤線地帯、神里原(かんざとばる)社交街があった場所だった。1950年代後半、繁華街...2013.04.17那覇市
愛知県名古屋・中村遊郭跡 – 旧遊郭地の周囲に残る昭和の盛り場を歩く。廃墟の横丁、市内最古の映画館… 名古屋市中村区にある「中村遊郭跡」は以前訪問してここにレポートを書いたのだが、数多く残る現役時代の妓楼のクオリティの高さに名古屋の本気を見せつけられ色々と感心させられた次第である。しかし今回は旧遊郭地における妓楼の建物以外の部分に焦点を当て...2013.04.17愛知県
大分県「セメント町」という地名のある町・大分県津久見市を歩く 大分県の津久見という街を通りがかった。ここは大分県の南東部にあり隣にはフンドーキン醤油とglobeのkeikoの実家のふぐ料理屋がある事で有名な城下町・臼杵市がある。セメント工業と漁業が盛んな街らしいがそもそもマイナー過ぎて通りがかるまでこ...2013.03.08大分県
広島県福山市入船町の飲食街「プレージャータウン」のオヤジギャグ具合が半端無い件 広島県福山市入船町、元々は遊郭跡で今でも現役の盛り場となっている界隈、我々はその一画にある飲食店街が目についた。2013.02.20広島県
広島県広島県東部屈指の盛り場、福山市住吉・松浜・入船町「旧新町遊郭」を歩く 広島県東部の福山市は昔の遊郭を起源にする県内屈指の盛り場があると聞いた。福山市の住吉町、松浜町、入船町あたりがそうであると聞いて、ひとまず福山駅前のアーケード商店街を抜けた所まで来た。2013.02.16広島県
愛知県熱田神宮目の前のバラック飲み屋街「神宮小路」と神宮前商店街 名古屋市熱田区と言えば三種の神器の一つ「草薙剣」を祀る熱田神宮があり毎年正月には初詣客で賑わう場所として有名だ。その熱田神宮への最寄り駅の一つとなっているのが名鉄神宮前駅。2013.02.13愛知県
佐賀県九州マイナー県「佐賀県佐賀市」の中心市街地を歩く (2) 九州七県で最も存在感のない佐賀県の県庁所在地「佐賀市」の街並みを眺めにやってきた訳ですが想像以上の中心市街地の寂れっぷりに涙が止まりません。喫茶店でシシリアンライスを食って胃袋を満たした所で引き続き街歩きを再開。 JR佐賀駅と白山名店街と...2013.02.11佐賀県
三重県【四日市市】これが工業都市・四日市の歓楽街だ!諏訪公園「西新地」界隈の街並み 近鉄四日市駅前には県庁所在地の津市を上回る三重県下最大らしい一大歓楽街が広がっている。飲食店が密集する「二番街」や「西新地」、そして如何わしい店が周囲に立ち並ぶ「諏訪公園」など見所多し。2013.02.05三重県
茨城県【土浦市】これが常磐線クオリティ!茨城県随一の破廉恥な盛り場「桜町」のアレ過ぎる街並み 東京上野から出ている常磐線は首都圏のJR沿線でも指折りのDQN路線として有名で電車の中でスポーツ新聞を広げてるオッサン率と缶ビールor缶チューハイを飲んでるオッサン率、それに車内でスルメの匂いを充満させ宴会を行うオッサン集団目撃率ナンバーワ...2013.01.27茨城県
香川県【高松市】うどん県の表の顔と裏の顔…高松三越裏・昭和の盛り場「浮世小路」と呼ばれた一角 琴電片原町駅西側に残る戦後の赤線地帯「パラダイス通り」の残滓を見て路地裏の壮絶な佇まいにすっかり鼻息が荒くなってしまった我々取材班、ふと目にした古い地図看板に目が止まり、フェリー通り西側から高松三越がある一帯までもが胡散臭そうなのでついでに...2013.01.23香川県
香川県これがうどん県の実力…高松・片原町駅前「パラダイス通り」とその周辺を歩く うどん県高松市には旧八重垣遊郭・城東町をはじめとして現役遊里がそこかしこに点在していて散策しがいのある都市だ。高松中央商店街のアーケードを通り抜けた先の片原町界隈までやってきた。2013.01.23香川県
北海道旭川アンダーグラウンド横丁「稲荷小路」を歩く 北海道には売防法施行後の現代日本においても戦後の赤線地帯を彷彿とさせるスナック街が何箇所か残っている。それは移民の地である北海道ならではの貧しさがもたらした結果であろうか、盛り場の外れに取り残されたような札幌のカネマツ会館や函館のセキセンな...2013.01.02北海道
島根県【松江市】島根県随一の温泉郷・玉造温泉と「珍宝石さん」を見に来た 普段めったに見向きもしない山陰地方だったが鳥取県の米子や境港などを回る機会があり、そのついでに島根県側に回って玉造温泉という場所まで寄る事になった。山陰地方では皆生温泉や三朝温泉と肩を並べる有名な温泉地である。2012.12.31島根県