仙台に「仙台浅草」というのがあるらしいので本当に浅草っぽいのか確かめに見てきた

宮城県

未曾有の自然災害である東日本大震災の後、前代未聞の復興バブルに湧きあがったのが杜の都、宮城県仙台市。仙台一の盛り場である国分町辺りもかなり景気が良かったらしいがさすがに震災から2年以上過ぎた最近では収束ムードが広がっているという。

仙台市 仙台浅草

そんでもって、我々がやってきたのはそんな喧騒とは無縁なJR北仙台駅。昭和4(1929)年の開業時からの駅舎らしいが、バリアフリー工事の際に真新しく壁が塗り直されている。駅前は普通の住宅地だし、こんな所になんでやってきたのかよく分からない。一応JR仙山線と仙台市地下鉄の2路線が通っていて、ベッドタウン的な街だ。

仙台市 仙台浅草

全国に「銀座」と名のつく商店街は腐る程あるが、この北仙台には「浅草」と名のつく商店街がある。それはどんなもんじゃい、という事で見に来たんだった。仙台浅草だけは戦後の時期からある古い商店街だと聞いていたので、ちょっと期待して一見何にもなさそうな街を訪れたのだ。北仙台駅周辺はかなり再開発が進んでいて街並み的には面白みも糞もないのが正直な印象である。

仙台市 仙台浅草

杜の都信用金庫の手前、クリーニング屋の角を入った路地がどうやら仙台浅草らしい。浅草だけに仲見世のような横丁が連なっているのか、壱弐参横丁みたいな雰囲気なのかと色々想像しそうになったが、実物を見てみるとこんな感じ。

仙台市 仙台浅草

仙台浅草はよくある戦後のドサクサ系物件という訳ではなく、戦前の昭和12(1937)年に仙台鉄道というローカル線が廃止になって、その廃線跡に材木商が出来たのが戦後に廃業し、1950年代になって跡地に日用品市場を作ったのがはじまりという。

仙台市 仙台浅草

従って歴史自体は結構長い商店街なのだが、時代の変遷と共に日用品市場から飲食店街に変わっていったという流れは他の駅前闇市横丁に通じるものがある。

仙台市 仙台浅草

元材木商の所以あって当初は「木蔵町」(きぐらまち)と言っていたが、後に東京の浅草みたいに発展して欲しいと願って仙台浅草と名付けられた。銀座じゃなくて浅草というチョイスがまた乙である。建物はリフォームされているのか古い感じはしないが、2階建ての長屋に商店が連なるスタイルは昔からのものであろう。

仙台市 仙台浅草

そりゃまあ部分的にはレトロっぽい飲み屋が残っていたりもするのだが、仙台浅草自体、全長100メートルもないようなこじんまりした横丁。端から端まで歩いてもすぐ終わってしまう。

仙台市 仙台浅草

ちなみに反対側の入口には浅草雷門をモチーフにしたようなでかい赤提灯型の看板がある。「であいといこいの街」ですか。

仙台市 仙台浅草

この仙台浅草には「開運十二支お守本尊堂」なるパワースポットめいたお堂がある。長屋の途中にいきなり現れるのね。こういう所は何となく浅草っぽくしてあるようだが、それほど参拝者が多い感じでもない。

仙台市 仙台浅草

それからさらに観音堂もある。入口の赤提灯看板にも「十一面観世音菩薩さま 十二支守護本尊さまをお祭りしている」と断り書きがしてあったな、そういえば。

仙台市 仙台浅草

仙台浅草のちょうど中程には飲食店に紛れて何故か煎餅工場がある。やはり本家浅草っぽくしたかったのだろうか知らぬが、「本邦唯一ここにしかない」元祖大判小判せんべい本舗とある。仙台市民の間では知名度はあるのだろうか。

仙台市 仙台浅草

しかし「浅草の唄(仙台浅草編)」って何だ…作詞がサトーハチロー氏という時点で単なるせんべい工場のオリジナルソングという訳でもないようだ。ちょっとマイナーな街のマイナーな横丁で、マイナーな磁場に満ちた一画。

仙台市 仙台浅草

それにしても自己主張が強いせんべい屋である。仙台銘菓は「萩の月」とずんだ餅だけじゃないという事を初めて知った。我々は買わなかったけど、大判小判せんべいってこんな感じらしいです。隠れた仙台銘菓だこりゃ。

仙台市 仙台浅草

ちなみにこの仙台浅草、毎月2・12・22日は「念彼観音力デー」開催中だそうです。イオンお客様感謝デーみたいなもんでしょうかよく分かりませんが、ちょっと宗教色入っててマニアックな臭いがしなくもない。

仙台市 仙台浅草

…という訳で、終始マイナー感が拭えない仙台浅草でした。花やしきもふんどしバーもないけど、それでもここは仙台市民が考えている浅草っぽい所なのかも知れない。気になる人は立ち寄ってみましょう。仙台駅から電車一本で行けますよ。



タイトルとURLをコピーしました