
盛岡市「盛岡バスセンター」 – 昭和35年築、レトロ過ぎるバスターミナル
岩手県の県庁所在地、盛岡市にやってきました。あんまり来るようなきっかけに乏しい土地だけど本場の盛岡冷麺を食ったり八幡町の寂れた盛り場などを見ておきたかったのだ。昨年夏の北海道旅行からの帰り道、フェリーに車を積んで青森に渡り、そこから東北道で...
岩手県の県庁所在地、盛岡市にやってきました。あんまり来るようなきっかけに乏しい土地だけど本場の盛岡冷麺を食ったり八幡町の寂れた盛り場などを見ておきたかったのだ。昨年夏の北海道旅行からの帰り道、フェリーに車を積んで青森に渡り、そこから東北道で...
福島県の中央部にある都市、郡山市にやってきました。ここは福島県第二の都市であると共に東北の交通の要衝で県庁所在地の福島市よりも人口が多かったりして「県庁を郡山に移そう」だなんて運動が起きているくらいの所だがどっちの街も揃って福島第一原発事故...
<※注意>このページで紹介されている「北の京・芦別」レポートは2011年7月の訪問時のものです。2012年8月に所有会社が代わり「ライフステージホテル天都」という名称で再オープンしましたが、2013年8月には撤退。現在は宗教法人「天徳育成会...
北方領土・国後島を眼前に控える北海道の東の果ての根室海峡を地図上で見るとオホーツク海に向けてビヨ~ンと伸びた不思議な地形が見える。総延長28キロもある日本最大級の砂嘴で、半島の根元は標津町だが、先端の4分の3は別海町の飛び地である。
北海道には売防法施行後の現代日本においても戦後の赤線地帯を彷彿とさせるスナック街が何箇所か残っている。それは移民の地である北海道ならではの貧しさがもたらした結果であろうか、盛り場の外れに取り残されたような札幌のカネマツ会館や函館のセキセンな...
寒波吹きすさぶ中での厳しい冬の中「試される大地」に暮らす道民の皆様いかがお過ごしでしょうか。今回やってきたのは北海道旭川市。道央屈指の大都会でもあるが冬の最低気温が氷点下20度以下になる極寒の地でもある。
山形県上山市にある「上山温泉」を訪れた。ここも天童温泉と同じく山形市に近い温泉街で、最寄りには山形新幹線のかみのやま温泉駅がある。蔵王温泉スキー場への入口でもあり、スキーシーズンには何故か韓国人観光客が多く訪れる場所である。 温泉街の中心...
東京では高さ634メートルのスカイツリーの話題でもちきりな昨今であるが、東北の山形では「スカイタワー41」という超高層マンションが県内最高層建築として君臨している。その場所というのも山形市内ではなく郊外の上山市。田園地帯の中にポツンとそびえ...
山形県北部にある戸沢村は最上川舟下りや国民健康保険発祥の地などで知られる人口5千人余りの村。新庄市から酒田市へと抜ける国道47号線が最上川に沿って走っている。しかしこの村にはもう一つ名物とも呼べる光景がある。 それが村の国道沿いに建つ「道...
以前訪れた青森県八戸市の小中野遊郭跡。もうあれから2年以上も経ったが、この遊郭跡に来て次こそは泊まってやると思っていた明治時代の妓楼がそのまんま旅館として使われている「新むつ旅館」。