石川県北陸最凶の珍スポット!親子二代の奇天烈彫像が洞窟にびっしりの「ハニベ巌窟院」が怪しすぎる件 北陸石川県で「珍寺」「B級スポット」という括りで調べるといの一番に出てくるのが小松市郊外にある「ハニベ巌窟院」だ。彫塑家・都賀田勇馬氏が開いた施設で水子供養などもやっている寺院の一種な訳だが、自ら制作した彫刻作品の数々を次から次へ並べまくっ...2011.06.03石川県
石川県【加賀藩遊郭の系譜】北陸の小京都・金沢市の隠れ家的花街「主計町茶屋街」 加賀藩が金沢の街に整備した遊郭のうち有名な3ヶ所、にし茶屋街+石坂(西廓)、ひがし茶屋街(東廓)は既に訪問を済ませ、これから行く所が主計町(かずえまち)茶屋街である。2011.06.03石川県
石川県【加賀藩遊郭の系譜】北陸の小京都・金沢市のイカニモ観光名所「ひがし茶屋街」 日本全国を旅行して出来るだけ訪れたいと思っている場所の一つに元遊郭や赤線といった範疇の街並みがある。戦後の売防法施行をもって近い将来必ず存在自体が抹消されてしまう運命を持つそれらの街並みを出来る限りこの目に焼き付けたいと思うからこそ向かうの...2011.06.02石川県
石川県【金沢市】雪国金沢・片町の壮絶バラック密集酒場「中央味食街」の衝撃 元青線だとか色々言われる金沢・片町の「片町新天地」界隈をうろついている訳だが、新天地商店街を過ぎたさらに奥の路地にとんでもないバラック酒場が潜んでいた。2011.06.02石川県
石川県【金沢市】北陸最大級の盛り場が広がる「片町」界隈を練り歩く(2011年) 金沢市の中心市街地「片町」にやってきた。折りしも冬のど真ん中に北陸旅行を決行した我々だが運悪く寒波の来襲を受け、昼夜を問わず金沢の街中も凄まじい猛吹雪だった。2011.05.31石川県
石川県【金沢市増泉一丁目】赤線建築が残る金沢の遊郭跡・にし茶屋街裏「石坂」を歩く(2011年) 「北陸の小京都」の名を持つ金沢で最も風情を漂わせる、いたって観光向きな街歩きスポットとして知られる3つの茶屋街。「にし茶屋街」「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」の全てを訪れた。2011.05.30石川県
石川県金沢・加賀藩主前田利家公を祀る「尾山神社」の真ん前に広がるバラック商店街を見に来た 金沢駅からとぼとぼ雪の降る中を歩いて百万石通り沿いに香林坊まで行く手前に、加賀藩祖前田利家公を祀る尾山神社がある。2011.05.27石川県
石川県【北陸の小京都】加賀百万石のイカニモ観光都市「金沢」を訪ね歩く(2011年) 「加賀百万石」「北陸の小京都」などと言うように金沢は日本有数の観光都市で、年がら年中大量の観光客がやってくるゆえ、とにかく人の目につく所は洗練されまくっているし、道を行き交うカップルには美男美女が多い。こんな田舎臭さのない地方都市も珍しい。...2011.05.27石川県
石川県航空自衛隊と建設機械メーカーの城下町・石川県小松市の旧赤線地帯「清水町」の怪しげな街並み 日本全国をあまねく巡ってきた我々の経験則からしても、「自衛隊のある街の盛り場は凄い」というのは確かである。思えば地方のよくわからない街の盛り場も色々行き尽くしたのに、その事に詳しく触れる機会も恵まれず、お蔵入りになってしまったネタもままある...2011.05.26石川県
石川県【KOMATSU】北陸の企業城下町「小松市」のレトロな中心市街地を歩く(2011年) 石川県小松市と言えば建設機械メーカーの小松製作所のお膝元だったり航空自衛隊小松基地があったり、松井秀喜選手の地元(厳密には郊外の根上町)だったりハニベ巌窟院があったり、金沢以外はてんで存在感のない石川県の中でも比較的ネタ豊富なエリアだ。工業...2011.05.25石川県
石川県北陸屈指の歓楽温泉街!「片山津温泉」の寂れっぷりをご覧下さい(2011年) 関西・東海圏からも高速道路で直結された石川県の加賀温泉郷は、気軽に訪ねる事のできる温泉地で、独特の日本海側の気候や文化が非日常感を盛り立ててくれる。当取材班もサラリーマン時代には幾度と無く会社の慰安旅行で連れて来られた事のある場所だ。2011.05.24石川県
石川県加賀百万石バブル遺産の残骸…加賀温泉駅前・旧「ユートピア加賀の郷」が凄くて酷い 当レポートは2011年1月訪問時のもので、当時は「密教禅大本山豊星寺」という名前でしたが、現在所有者が代わり「観音院加賀寺」と名称が変わっているようです。施設は現在も開館しているようですが部分的に閉鎖されていてレポートで扱われている場所全て...2011.04.01石川県