那覇市

琉球国王の末裔が住む街にまるで古代遺跡のような空間が!那覇市首里「宝口樋川」

ゆいレールに乗って終点の首里に行くと、超有名観光地である首里城あたりに行ってしまうのが観光客の大半の行動パターンなのだが、その一つ手前の儀保駅で降りると、そこにも琉球王国の歴史の痕跡がしっかり残る街並みが見られる。
北海道

ビスケット作ってる会社なのに社長がエロ珍品をコレクションしている札幌の超有名珍スポット「レトロスペース坂会館」

北海道ローカルではかなりメジャーなビスケットの会社らしい「坂ビスケット」こと坂栄養食品の本社にやってきた。ここに「レトロスペース坂会館」という謎の展示施設があるのだが、まあ北海道の珍スポ界では超絶メジャーな場所です。レトロというよりはおおよ...
栃木県

【現存せず】昭和の秘宝館メモリアル!栃木県日光市「鬼怒川秘宝殿」最期の姿

現代の日本では「性」にまつわる文化が急速に社会の表舞台から消えようとしていて、戦後に廃止されて半世紀経ってどうにか現存している遊郭跡の見物なんかもそうだが、遊郭の妓楼が火事や再開発やらでどんどん消えていくように、全国各地に存在していた「秘宝...
愛知県

破廉恥都市名古屋のとんでもない寿司屋「丸八寿司」の寿司ネタが色々と酷くて旨い

名古屋が昔から「ジョークタウン」と呼ばれるのにはやっぱり訳があると思うんですが、それは独特な名古屋メシであったり、名古屋弁の言い回しであったり、文化がガラパゴス化し過ぎて変だという話題に尽きる訳でして、我々もたまにそんな名古屋に行きたくなる...
愛知県

迷惑ハト男も住んでる名古屋市最南端の殺伐タウン!南区「柴田」界隈を歩く

人口226万を数える、日本三大都市の一つらしい愛知県名古屋市。その中心部から大きく外れた市内最南端に「柴田」という地域がある。名古屋市南区に属し、全国屈指の工業港として栄える名古屋港の東側、天白川最下流部に位置しており、天白川を挟んだ南側は...
宮城県

仙台一番町三越裏・戦後のドサクサ系路地裏呑み屋横丁「東一市場」を見物する

仙台の中心市街地の一つである一番町付近は青葉通り方面から続く長い商店街と、仙台三越といったデパートまで並ぶ東北最大級の商業拠点。
愛知県

日本三大都市の一つらしい名古屋の玄関・名古屋駅太閤通口に残る「笹島ドヤ街」の痕跡を求めて

東京、大阪に次ぐ日本第三の都市圏と常々言われる割には観光客にあんまり相手にされないのが名古屋という街だが、その玄関口となる一大ターミナル駅「名古屋駅」の中でも「駅西」とも呼ばれる太閤通口一帯がすこぶる怪しい。
岐阜県

恵那市明智町・日本大正村に残る大正時代の栄華「うかれ横町&喫茶アミー」が激渋過ぎて泣いた

今回やってきたのは岐阜県南東部、東濃地方に属する恵那市の奥地「明智町」という場所。中央道恵那IC経由で東京からは片道4時間少々、名古屋からだと1時間半掛かる、結構な山奥にある町だ。
長野県

【ゼロ磁場】日本最強のパワースポットと謳われ人が殺到する長野県「分杭峠」に何があるのか

最近「パワースポット」という怪しげな言葉が独り歩きしまくっている。それは神社仏閣だったり大自然であったり、何かしら人の心に良い影響を及ぼす力の働く場所といった意味合いで使われているものと軽く思っていたが、中には「パワースポット巡り」にカルト...
長野県

信州を代表する大温泉地「戸倉上山田温泉」のレトロな風景と謎の郷土食「おしぼりうどん」を求めて

信州屈指の温泉郷「戸倉上山田温泉」。戸倉は明治26(1893)年、上山田は明治36(1903)年で、共に善光寺詣の帰りの「精進落としの湯」として賑わった温泉街という歴史を持っていたが、長野が首都圏からの日帰り圏になった事で一部の「歓楽的な一...
長野県

いつの間にか韓国人だらけになってしまった信州最強温泉郷「戸倉上山田温泉」の夜

長野県は表向き「教育県」を自称している為、県条例でソッチ系の店の営業を禁止しているなど、独自基準で街の盛り場を厳しく統制しているのはよく知られる話だ。だが、そうしたからと言っても別に信州人が規律正しくやっているかと言えばそんなはずもなく、表...
静岡県

天下の名湯・熱海温泉名物、夜の観光地「渚町」が末期的状況を呈している件

熱海における裏観光で見逃してはならないのは、中央町の遊郭建築だけではない。いくら斜陽だのゴーストタウンだの言われても、なにせ日本を代表する大温泉街だけの事はあって、怪しい街並みを残す場所がぎっしり詰まっている場所がある。それが熱海銀座商店街...
岡山県

80年経っても語り継がれる八つ墓村のモデル「津山三十人殺し」事件現場を訪ねる

国際テロ組織の台頭で世界中どこでも治安への不安を感じる昨今、この日本という国は治安の良さにかけては国際的に評価が高い訳で全国から外国人観光客が押し寄せる傾向もあるが、一方で一見平和そうなこの国では人間同士の些細な感情を元にした陰湿ないじめ、...
広島県

【知られざる食文化】サメの肉を「ワニ」と呼んで食べる街!広島県三次市でワニ料理の数々を頂きました

広島県の観光と言えばもっぱら瀬戸内側にばかりスポットが当たるのが常で、原爆ドームと宮島を見てお好み焼きを食べるのが鉄板コースになっているものの、三次や庄原という街がある県北部は全くもって忘れ去られている感がある。広島県北部を地図で見れば中国...
群馬県

【申年】桐生市が誇る老舗施設「桐生が岡動物園」のクモザルがオッサン臭過ぎて一目惚れした

群馬県桐生市と言えば上毛地方に位置する人口11万3千人の街で、かつては織物産業で栄え今も市内各所に「のこぎり屋根」の工場の建物が残る風情豊かな街なのだが、街並みといいレトロ度数が高く素敵過ぎて何度も足を運んでいる。先日も再度この街に来る機会...
宮城県

憂鬱な廃鉱山町・栗原市「細倉鉱山」でホソキュリアンに生まれ変わってきた

宮城県北西部にある栗原市。仙台から東北道を使って片道1時間少々の所にある岩手県境に接する街である。2005年に旧栗原郡全域が合併して新設された市で、2011年3月の東日本大震災での被害に加えて、2008年6月に起きた岩手・宮城内陸地震で大規...
長野県

中国・東南アジアの外国人研修生だらけ!日本一のレタス村「長野県川上村」は現在どうなっているのか

今年の猛暑ぶりもかなり基地外染みていて都内にとても居られないくらいクソ暑くてしょうがないので、こういう時には長野や山梨あたりの高原地帯にでも足を伸ばすのも良いかと思い何気なく中央道に乗って清里あたりまで出掛けたら、そのすぐ近くに外国人研修制...
栃木県

変態ワニとAV撮影で荒らされ泣く泣く閉鎖となった塩原温泉「不動の湯」に入ってきた

全国各地にある温泉地の共同浴場…そこは旅先だからこその情緒があり、つい立ち寄ってひとっ風呂…といきたくなる所だが、どれも地元民の手によって細々と手入れされながら運営されているものばかり。余所者の観光客ならそれらしく、いくばくかのお金と共に「...
山梨県

昭和の時代にブームを巻き起こした高原リゾートの厳しい現実だヨ!山梨県北杜市「清里」のファンシーな廃墟を見てネ

山梨県旧北巨摩郡高根町にある「清里」という土地、現在は市町村合併で北杜市の一部になっているが、八ヶ岳の南側一帯に広がる標高1200メートル超の高原地帯である。夏には避暑地として軽井沢と並んで首都圏からの観光客がやってくる場所であるという認識...
福岡県

三井三池炭鉱で栄えた鄙びた港町の赤線地帯…「大牟田市三川町」を歩く

福岡県の最南端、西鉄天神大牟田線に乗って行く所まで行くと熊本県との境目にある街が大牟田市であり、この街は県境を接する南隣の熊本県荒尾市と並んで、江戸時代に始まり1997年に閉山した「三井三池炭鉱」を中心に栄えた炭鉱町であった。