やってきたのは静岡市のお隣、国内屈指の遠洋漁業基地として知られる焼津市の焼津港。この場所にやってくると、かつて冷戦時代にアメリカの水爆実験で被爆したマグロ漁船「第五福竜丸」の事を思い浮かべるのだが、あの船の母港でもあったのがここ。

JR焼津駅から1キロの位置にある瀬戸川河口、焼津市中港五丁目あたりにはかつて海の男相手の慰安所たる赤線地帯が存在していたという話を聞きつけて現地の様子を見に来た。この界隈は地域の鎮守たる宗像神社から「弁天地区」と呼ばれ、売防法施行以前には沢山の“夜の営業”をしている飲食店がひしめき合い、遠洋漁業従事者の慰安所として機能していたとされる。
なんせ一旦海に出れば何ヶ月も戻ってくる事もない、命の危険すらある過酷な仕事に従事する荒くれた男どもの相手をする盛り場だ。ここで夜な夜な、見知らぬ相手と一時の逢瀬を交わし、船出の時を臨んだ男どもは数知れず。
売防法施行後もモグリで営業していた店舗が多かったとも言うが、こんな観光客が来る様子もない場所のこと、地元民でもなければその事情は詳しく知る由もない。ぶらぶらとそんな街を歩くが、未だにどうしようもなく男臭さが溢れる街並み。単身者向けのボロアパートが妙に多いのも地域性からか。
ただ、かつての赤線地帯の名残りとして「銀水楼」という屋号の元妓楼や、カフェーとして営業していたっぽい飲食店の残骸なんぞが見られるのが生々しい。一通り巡った後、中港公園の津波避難タワーから界隈を俯瞰すると、乾いた港町の寒風が身体に沁みてくる。なかなか渋い街っすね、焼津…(2014年訪問)
瀬戸川河口、赤阪鐵工所が目印 日の丸食堂本店 なぜか静岡なのに阪神タイガースファン 煤けた佇まいのボロアパート 旅館はつね。既に営業していない模様 漁港関係者の住まいと思しきアパート多数 単身者用アパートの玄関口。昭和そのもの 潮の香り漂う路地裏の民家 焼津の赤線跡と言えばこの建物 玄関上には「銀水楼」の屋号が確認できる 荒くれた海の男たちの慰安所だった 住宅街兼飲み屋街 現在も漁港関係者向けのスナックが多数存在 住所で言う焼津市中港五丁目あたりです 赤線の名残りと思しき古びた飲食店の残骸が 蔦にびっしり覆われた飲食店の玄関口 BARうるわし 非常に乾ききった街並み 東海地震に備えて津波避難タワーが建設されている中港公園 津波避難タワーからの眺め 古びた漁港関係者の倉庫 そんな場所にあった、卑猥な落書き
The following two tabs change content below.

新日本DEEP案内およびDEEP案内シリーズ管理人兼編集長。2007年「大阪DEEP案内」開設、2008年「東京DEEP案内」開設、2009年「日本DEEP案内」開設、2010年「世界DEEP案内」開設、2013年「新日本DEEP案内」開設。2017年6月15日に単行本「『東京DEEP案内』が選ぶ 首都圏住みたくない街」(駒草出版)を全国発売。首都圏を中心に飛ぶような売り上げを記録し増刷決定。
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【焼津市】やさぐれた遠洋漁業の港にあった色街…「焼津港の赤線」を見に来た - 2019年2月12日
- 【宗教施設探訪】創価学会が運営する巨大墓地「はるな池田記念墓地公園」を見てきた - 2018年7月20日
- 【宗教施設探訪】山梨県北杜市・ゆず北川悠仁ゆかりの「身曾岐神社」に参拝してきた - 2018年4月11日