※注意:当ページの渡鹿野島レポートは2008年初旬に訪問した時のものです。現在は島での売春斡旋行為もかなり廃れてしまい、様子がかなり変わっているものと思われます。その点留意下さい。
三重県伊勢志摩。この地域は全国的に何よりもまず伊勢神宮が有名である。明治時代から戦前にかけてまでは日本における国家神道の頂点に立つ神社として、現在もなお正月三が日には政府首脳や閣僚を含め多くの参拝者が初詣に訪れる。しかしそんな聖地にこそ裏の「性地」が存在するという歴史の不思議。
三重県伊勢地方というのは、元祖国際秘宝館に代表される性風俗博物館とともに、「売春島」とも呼ばれる禁断の島の存在が有名であった。売春が法律で禁止されているはずの現代日本でそんな場所が公然と存在して居る事に半信半疑になるかも知れない。しかしそう呼ばれている場所だから確かにあるのだろう。
そもそも日本的男社会の文化である会社の慰安旅行という古臭い風習の名残りとして性風俗施設が観光地・温泉地に密集する例の一つとして示す事もできる。
しかし、そんな元祖国際秘宝館も時代の変化に追いつけず2007年3月末であえなく閉鎖の憂き目に遭い現在では見ての通り跡形も無くなってしまっている。嗚呼、残念無念。
気を取り直して我々が目指したのは伊勢志摩半島の奥地、的矢湾に浮かぶ小さな島「渡鹿野島」という場所だった。伊勢志摩と言えば近鉄特急に乗って志摩スペイン村に来たり牡蠣や伊勢海老を食ったり温泉を楽しむ場所として関西や名古屋から多くの家族連れ観光客が訪れる場所だが、この渡鹿野島に限っては事情が違う。
離島である渡鹿野島へ向かうには、対岸にある渡船場まで行く必要がある。電車ならば近鉄鵜方駅からタクシーを使う他ないが、自家用車で来た場合は渡船場のそばに駐車場がある。車で訪れた我々を迎えていたのは駐車場を管理する地元のオッサンだった。
「500円ね」と駐車料金を請求され、それを支払うやいなや
「兄ちゃんら、女の子探しに来たんやろ」
単刀直入すぎ!そうだ、そもそも渡鹿野島を目指す男は目的が決まっている。売春島と呼ばれているこの島へ渡るということは、すなわち女を買いに来る事以外に無い。男二人組で来た我々を嘗め回すように見る渡船場のオッサンに「あの船に乗って渡ってや、1人150円」と早速案内される。
オッサンの案内通り、渡船場と渡鹿野島の間を小さなフェリーが頻繁に行き来しているのが見える。
渡鹿野島に渡る手段は他にも無料で乗れる県営フェリー(県道船という)があるそうだがあくまで地元民の通勤通学用で渡鹿野島では島の外れに停まるため利便性に乏しい。結局民間運営であるこの渡船場を使うのが一般的。
いよいよ船が近づいてきた。対岸まで500メートルくらいしかなく、島への宿泊客は宿が手配する船にそれぞれ乗って行くそうなので、この渡船場には地元民か島外からお姉ちゃんを買いにくる男どもくらいしか来ないようである。
数人の島民と思しきオッサンと一緒に、やってきた船に乗り込む。やけに閑散としている。
船に乗り込んだら先頭にいる船乗りのオッサンに150円を支払い座席へ。しかし対岸にはあっという間に着いてしまう。もっとも、アレ目的の男どもは夜この島を訪れるためか、船代は午後6時から200円、午後8時から300円、午後10時からは500円とだんだん値段が吊り上がっていくシステムになっているのだ。
的矢湾は牡蠣の養殖が盛んで至る所に養殖網が仕掛けられているのを見る事ができる。もちろんこの島に来る男どもは牡蠣には目もくれず桃色の鮑を食らいに来る訳であるが。
ほどなく渡船は渡鹿野島へと到着する。接岸したのは島の中心地だ。そこは1キロ四方にも満たない小さな島だった。
「歓迎 わたかの島」の看板を目の当たりに、我々はようやく禁断の島への上陸を果たした事を実感したのである。我々が桟橋から島に上陸するやいなや、待ち構えていたようにやってきたオバハンから早速声が掛かって来る。
「女の子やろ?今ならかわいい女の子紹介できるで」
またである。買うつもりはなかったが話だけには乗ろうかと思ったが、とりあえず日が暮れる前に島の主要部はざっと眺めて置きたい。また後でね、と言って追い返すとそそくさと我々の元を離れたオバハン。
しかし客引きのオバハンは先ほどの一人だけしかおらず、島内は実に閑散としていた。
ともかく黙っていると普通のしなびた離島でしかない。予備知識がなければこの島の正体に気づく事もないほどだ。だがこの看板の存在が、ここが普通の島ではないことをストレートに物語っている。
「街頭での客引き、呼込等をしている人には、絶対相手にしないようご注意ください。 渡鹿野旅館組合」
ネット上では様々な怪情報が飛び交い未だに禁断の島などと言われる伊勢志摩の渡鹿野島への上陸を果たした我々は、まず島内主要部を一通り回っていこうと考え、さらに奥へと進んだ。有料民間渡船で島の入口へ渡ると、一軒のスーパーと数軒の飲食店が連なる島の中心地的な通りがあるが、そこから一歩脇道へ入ると、そこにある飲食店やスナックは潰れたままの無残な状態に変わっていた。
とにかくおかしな噂ばかりを聞く島だが、そこには300人程度ではあるが島で暮らす人々も居る。普通に人の営みはあるのだ。だがじわじわと島の人口は減少傾向にある。国勢調査によると平成7(1995)年には502人、平成12(2000)年には392人、さらに平成17(2005)年には308人まで減少している。
この急激な人口減少が響いているのだろうか、島にある民家はあちらこちら廃屋のまま置き去りにされているのを見る事ができる。だいたいこの島に下りてから見た人間が、客引きのオバハンと島の入口で犬を散歩させているお姉ちゃん(おそらく娼婦だろう)2人組くらいしか居なかったのだから、よっぽど過疎化しているに違いない。
坂道の中ほどに汐見荘と書かれた民宿があるが、やはりここも廃屋となっていた。
その昔、江戸と上方を結ぶ菱垣廻船が悪天候時に的矢湾の中に佇むこの小島に停泊し天候が回復するのを待つようになった事から「風待ち港」として賑わいを見せたのが渡鹿野島の発展のもとだったという。その当時から船乗りの男衆を相手に春を売る女性の存在がおり彼女らは「把針兼(はしりがね)」と呼ばれていた。
売春島としての歴史が江戸時代から今に続いているわけだ。遊郭の島として名を馳せるようになった江戸時代の渡鹿野島には「女護ヶ島」と言う別名もあったそうだ。
そんな話を聞いて、一体どんな島やねんと喜び勇んで来た訳なのだがこの凄まじい島の廃墟っぷりを見て愕然とした。本当にどこの家を見ても人が居ない。どうなってしまったんだ?!
そうこうしてるうちにテンションはもはや「廃村探索モード」に切り替わってしまっていた。
坂を上りきった所で唐突に場違いなくらい綺麗に整備された「渡鹿野コミュニティ公園」が現れる。律儀に滑り台なども置かれているが当然そこで遊ぶ子供の姿は無い。
「場内ペットの運動禁ず」との注意書き。ペットどころか人っこ一人誰も居ない場所なのだが意味のある果たして注意書きなんだろうか。先ほど犬連れのお姉ちゃん(たぶん娼婦)を発見したわけだが、彼女らに向けたメッセージなのかも知れないな。
借金のカタなのか、何の理由があってか知らぬがたった一人でこんな離島にやってくることとなった彼女らの孤独を癒すためにペットを飼っているという事ならば容易に想像がつく。
さらに歩きタバコを禁じる看板まで置かれている。これも娼婦に向けたものなのか観光客に向けたものなのか。狭い島ではひとたび火災が起きると島全体に燃え広がる恐れがある。もっとも、煙の立つような事もないほど人が消えた寂しい島ではあるが。
丘の上から島の中心部を眺めると、やはり見た感じでは普通の島でしかない。もう少し歩き回る事にしよう。