宮城県 キリスト看板の本拠地「聖書配布協力会」がある丸森町に行って教団施設と豪商の屋敷を見てきた 路上観察を長く続けている者の一人として、どうしても視界に入ってしまう田舎の街角によくある「キリスト看板」の存在が気になって、一体どんな連中がこれを貼り付けているのだと長年思っていた所、「聖書配布協力会」という団体が宮城県伊具郡丸森町という場... 2015.02.10 宮城県
福岡県 九州の試される大地・筑豊…ゴーストタウンと化した炭坑節発祥の地「田川後藤寺銀天街」を歩く 昭和の時代まで炭鉱町として栄えた福岡県筑豊地方の中でもとりわけ悪い意味で有名な街が「田川」という街で、田川市と田川郡に跨る広大な地域に元炭鉱町がびっしり残されている。炭鉱閉山後の失業者達の集団スリを描いた「白昼堂々」という映画の存在といい、... 2014.12.30 福岡県
静岡県 あの金嬉老事件が起きた清水港の元赤線地帯「旭町」の昭和丸出しな盛り場を歩く 静岡県旧清水市…2003年の市町村合併で政令指定都市となった静岡市の一部となり、今では静岡市清水区となっているが、この「清水」という街に対してどんな印象を持っているのか。今どきの平和な方々はせいぜい「ちびまる子ちゃん」と「清水エスパルス」と... 2014.12.26 静岡県
本島北部 タコライス発祥の地!米軍基地キャンプハンセンの門前町、金武町新開地「パーラー千里」で食ってきた 先日、沖縄県国頭郡金武町において「タコライス」の発案者でキングタコス創業者の儀保松三氏が逝去したとの一報を聞いた。タコミートを基本にチーズやレタスやトマト等タコスの具材を白米の上に載せサルサソースをぶっかけて食うスタイルのこの料理は、昭和5... 2014.12.15 本島北部
愛知県 せとものの街・瀬戸市の赤線跡「陶華園」があった場所、新開地交差点付近を歩く 瀬戸物の一大産地として名古屋の郊外都市の中ではいち早く発展してきたのが愛知県瀬戸市で、全国各地から瀬戸物を買い付けに来た商人やら、窯元の労働者やらが沢山街を練り歩いていたかつての街には赤線地帯も存在していたという話もある。 2014.12.07 愛知県
愛知県 瀬戸物の町・瀬戸市のレトロアーケード街「せと末広商店街」と激渋な路地裏風景 焼物の生産地で知られる愛知県瀬戸市にやってきた当取材班。名鉄尾張瀬戸駅近くの商店街や街並みがやたらとレトロだという事で駅前の「せと銀座通商店街」あたりをぶらぶら歩いてみたのだが、もう一つアーケード商店街があって、こちらもなかなか乙な風景が見... 2014.12.05 愛知県
愛知県 名鉄尾張瀬戸駅前の超レトロ空間「せと銀座通商店街」と「宮前地下街」 名古屋の都心「栄」から名鉄瀬戸線に乗って片道38分…そこは「せともの」の産地として知られる愛知県瀬戸市。常滑と並ぶ愛知県屈指の窯業の街である。この街に何しに来たかというと、かつて「陶華園」という赤線跡があったという場所を見に行ったのが第一の... 2014.12.03 愛知県
三重県 桑名駅前の激寂れ商店街「桑名一番街&銀座商店街」も見ておこう 名古屋のベッドタウンとなっている三重県桑名市、その玄関口であるJR・近鉄線桑名駅の周辺は昭和40年代に行われた再開発計画の結果、レトロな郊外都市の駅前風景を残している。その最たる例が複合商業施設「桑栄メイト」ビルだったりするんですが、まだ駅... 2014.11.15 三重県
三重県 懐かし度数高すぎて悶絶必至!桑名駅前レトロビル「桑栄メイト」とドムドムハンバーガー 名古屋から近鉄の急行電車に乗って片道22分、木曽三川を臨み、「その手は桑名の焼き蛤」の口上で老輩方には有名な三重県桑名市は、三重県下で随一の名古屋のベッドタウンでもある。四日市ほど大きな街ではないが、駅前にはそれなりに商業施設も固まっていて... 2014.11.14 三重県
三重県 津市の中心市街地に残るリバーサイドバラック「岩田橋商店街」 三重県の県庁所在地「津市」の中心市街地は、県最大の都市である四日市には及ばないながらも官庁街や津観音の門前に開ける繁華街などがあり、その寂れっぷりからもそこそこ見所がある街なのだが、大門の繁華街近くの国道23号沿いに出ると、もう一つ気になる... 2014.11.13 三重県
愛知県 中村遊郭へ続く道…名古屋駅徒歩圏内なのに激寂れで渋すぎる商店街「駅西銀座」を歩こう 愛知県名古屋市は、東京、大阪に次ぐ日本第三の都市とされる街。その玄関口である名古屋駅は、その東側ばかりが発展して、反対側の「駅西」「新幹線口」とも呼ばれる太閤通口側は、怪しげな店やドヤ街がひしめく暗黒街となっていて「駅裏」という言葉を用いる... 2014.11.11 愛知県
三重県 三重県の県庁所在地・津市にある昭和レトロ魔窟「大門商店街飲食店街」がボロ過ぎてヤバイ 三重県の県庁所在地「津市」…お伊勢参りやナガシマスパーランドが有名な三重県だが、ことさら県庁所在地のマイナー具合ではトップクラスではないかと思わせる存在感のない街である。そんな街に何しにやってきたのかというと「津市にある大門商店街がヤバい」... 2014.11.09 三重県
栃木県 鬼怒川温泉にあった幻の色街…赤線跡「花の町」とは何なのか 平成の大合併により栃木県日光市の一部となった旧塩谷郡藤原町に位置する「鬼怒川温泉」…そこは関東屈指の大温泉地で、東京都心から東武鉄道一本で行ける一大観光地でもある。この鬼怒川温泉は昭和の時代に隆盛を極め大小様々な旅館が林立していたが、近年は... 2014.11.05 栃木県
北海道 空知の繁華街・岩見沢市「三条遊郭」跡と三条小路、寂れた盛り場を歩く 北海道空知地方の中心都市、岩見沢市にやってきた。札幌からも車や鉄道で1時間以内で来られる距離にあるが、札幌のベッドタウンという以上に、とりわけ高度経済成長期には炭鉱町として栄え、夕張や三笠・美唄など他の炭鉱町と港湾都市との中継地点にある事か... 2014.11.03 北海道
那覇市 オンボロバラック市場が再開発計画で見納め間近…沖縄一朝が早い「農連市場」再訪 深夜2時半を過ぎた那覇市街…さすがの夜更かし好きな県民性である沖縄でもこの時間になると街から人通りも消えるものだが、我々はある目的の為に無理矢理早起きした。「早朝の農連市場の様子を見に行く」という前回の農連市場訪問で果たせなかった目的を完遂... 2014.10.07 那覇市
長崎県 軍港佐世保の台所!防空壕の中に店がある「とんねる横丁」と戸尾市場 長崎県佐世保市。呉や横須賀、舞鶴などと同じく海軍の街として栄え、さらには戦後は米軍基地が進出してきた街で、歴史的にも色々とんがった感じがする土地なのだが、最近この佐世保で起きた女子高生による同級生殺害事件が世間を騒がせていて、10年前のネバ... 2014.08.02 長崎県
福岡県 マジな門司港レトロはここにある。「門司港栄町銀天街」とその周辺の街並み 関門海峡に面した九州の玄関口、北九州市の門司港。散々北九州と言えばバイオレンスシティだとか手榴弾がどうとかそういう物騒なネタで持ちだされてばかりなのだが、本土の人間から見てこの門司港にやってくる事は「九州にやってきたんだな」と感慨に浸る事が... 2014.06.12 福岡県
群馬県 群馬にある蛇好きの聖地!「ジャパンスネークセンター」で蛇料理を喰らってきた この現代日本において食用として口にする事が難しくなっている食材がいくつかある。そのうちの一つに挙げるものが「蛇」だ。以前我々取材班は東京・上野に残る、都内でもたった3軒しか現存しない蛇料理専門店「救命堂」で、目で指で舌でたっぷりと蛇という生... 2014.05.14 群馬県
群馬県 絶滅寸前レトロゲームと自販機が残る昭和の遺跡・邑楽町「コインスナック ジョイフル24」 ある群馬県出身者の方に聞くと「どこにでもあるもので別に珍しくも何ともなかったのだが、よそから見るとそうでもないんだね」と言わしめた程、とりわけ群馬県だけに多いものがレトロなフード系自販機やゲームセンターを併設するロードサイド型「オートレスト... 2014.05.14 群馬県
群馬県 自販機荒らしを許すな!セキュリティ万全の終末的ドライブイン「ピーパック安中 飯島屋」 全国各地に整備されつつある高速道路網、近年では高速のSA・PAが小奇麗に生まれ変わりリア充の溜まり場みたくなっててどうにも興醒めしそうになる昨今だが、高速道路が無かった頃はみんな国道をひたすら走っていた訳で、特にコンビニの無かった時代は24... 2014.05.14 群馬県