特攻兵器・人間魚雷“回天”の島…周南市「大津島」上陸記 

山口県

<1ページ目を読む

人口400人未満と言われる過疎の島となった大津島だが、現在も生々しい特攻隊基地の痕跡が島のあちこちで見られる。ふれあいセンターの先を進むとトンネルの入口がある。回天の発射試験場はこのトンネルを抜けた向こうにあるのだ。当時はここにトロッコが敷かれ、完成した「回天」やその乗組員もこのトンネルを通って試験場に向かっていたという。

トンネルは当時のまま比較的綺麗な状態で残っている。足元にはトロッコのレール跡がくっきり見えているのが分かる。ここから250メートルくらいトンネルを進む。

途中からトンネルの道幅が広がり、トロッコのレール跡も二本分に増える。壁には当時の「回天」の機体や海兵隊員の写真などが展示されていて非常に生々しい。

回天の機体は開発段階から呉海軍工廠で製造された後、船で大津島に運ばれこの場所で発射試験を行っていた。ちなみに回天基地の存在は大津島がまず有名だが、山口県光、平生、大分県大神の合計4ヶ所にあった。

戦局悪化による人間魚雷構想は当初軍部でも受け入れざる話であったが、抜き差しならない状況に終戦1年前にして人間魚雷に「回天」の名がつけられ、昭和19(1944)年9月1日、回天基地が開隊され、特攻隊として志願した隊員が大津島に上陸、熾烈な訓練に明け暮れる事になる。

トンネルを抜けると後は桟橋に沿って発射試験場跡に向かうだけ。当初は93式魚雷の発射試験場として昭和12(1937)年に開設されたものだ。

現在ではコンクリートの塊でしかなくなった発射試験場跡地。老朽化が進んでいるので建物の途中からフェンスが張り巡らされていて、中に入る事は出来ない。

93式魚雷の試験時にこの穴から魚雷をクレーンで海中に降ろしていたのだが、それを改造して製造された「回天」は直径が1メートルあり、この穴を通すことが出来なくなっていた。

そのため回天用に新たにクレーンを設置してここから機体を降ろしていたそうだ。放射状に土台が残っているのはその時のクレーンの支柱跡である。「回天」の構想を発案・請願した一人、黒木博司海軍少佐が訓練中に魚雷が海底に突き刺さって脱出不能となり、酸欠で死亡している。

発射試験場跡を見た後は大津島小中学校の敷地の裏手から山に入っていく。「回天記念館」などの施設はこちら側にあるのだ。

学校の裏から伸びていた階段は通称「地獄の石段」と呼ばれていたものらしい。今は閉鎖されているが特攻隊員の訓練でも日常的に使われていた。記念館があった辺りは元兵舎だったそうだ。

回天記念館へ続く坂道は階段が整備されていて、これを当時の隊員は「回天坂」と呼んでいたらしい。

どうでもいいが全長50センチくらいの大ミミズが居たりしてちょっとびっくりする。こいつはミミズ界の回天か。

そんなワイルドな坂道の途中に「養浩館」という無料休憩施設がある。平成7(1995)年に回天記念館がリニューアルされた時にかなりの展示品がお蔵入りとなっていて、その一部がここに展示されている。生々しい展示品を見ていたらかなりのご年配の爺さんに声を掛けられた。

その御老人が養浩館を運営する回天顕彰会の会長で元海軍士官の高松工氏だと後で知ったのだが、回天記念館のリニューアル時に旧徳山市の直轄運営になるにあたって展示内容について行政サイドと揉めて30年続けた館長の座を退いている。現在の回天記念館に対して色々不満を漏らしておられたが、実際どんな場所か先に見てみないと分からない。

>3ページ目を読む


タイトルとURLをコピーしました