先日、島原と天草に訪問。都道府県の区割を見るだけでは長崎県と熊本県に別れているものの、歴史的にはキリシタン弾圧やら島原・天草の乱などを経験してきたり、明治時代にはかなり貧しかった地域で人々が出稼ぎに行ったり、島原と天草は色々近い関係にある。この地域を先日ようやく訪れる事が出来た。
天草の鬼池港から島鉄フェリーに乗って島原半島南部の口之津へ。この口之津という所、江戸時代には南蛮船渡来の歴史があり、さらに明治時代には三井三池炭鉱の石炭積出港として栄えていた土地。最近になって市町村合併で南島原市の一部になっている。港に入る直前、左手に「口之津歴史民俗資料館」と看板が掲げられた洋館が見える。
フェリー乗り場から湾内をぐるっと回って資料館へ。当然ながら口之津の歴史について扱われているのだが、主に明治時代の日本社会の裏側あたりの結構エグい展示物が見られるオススメスポット。入館料200円を払いさっさと中に入りましょう。
明治32(1899)年に長崎税関口之津支庁として建てられた洋館が国から払い下げられ、資料館の一部に使われている。「口之津税関跡」と書かれた石碑が建物の前に立っていた。さすが貫禄のある建物です。
口之津が最も栄えていたのが明治時代半ば頃。長崎県と言えば軍艦島(端島)でも知られる通り炭鉱開発がお盛んだった地域で、三菱財閥が端島や高島を開発していた。それに三井財閥も対抗して開発していたのが福岡県大牟田にある三池炭鉱。しかし当時の三池には小型船しか接岸できなかったため、三池炭鉱で採れた石炭は有明海の出口であるここ口之津で大型貨物船に移し替えていた。
口之津から運び出された石炭は上海向けに輸出されていたのだ。中継港として沢山の労働者が住み、この小さな港に最盛期には12000人もの人口があったらしい。しかし明治41(1908)年に三池港が新しく開港すると、口之津は急激に寂れていった。
資料館内に別館として「与論館」という建物がある。与論と言えば鹿児島県最南端で、沖縄の方が全然近いよというあの島だ。明治30(1897)年頃の口之津はとにかく労働者不足で、その供給源を南西諸島に求めていたところ、台風災害で深刻な飢饉に見舞われていた当時の与論島民が生活の糧を求めてとりわけ多く移住してきた。
口之津にあった貯炭場の労働者として暮らしていた与論島民の長屋(与論長屋跡)が与論館の内部に再現されている。若干小奇麗に作られてるけど実際はかなり壮絶な住まいだったろうな。
言葉や文化の違いから与論島民は差別されたりもしながら過酷な重労働に従事してきたそうで。それでも移住してきた与論島民はここに第二の故郷を作る覚悟で生きていたのだ。さらに明治末期に三池港が開港すると口之津を離れて三池炭鉱のあった大牟田・荒尾周辺に再移住するようになった。
そんな与論島だが先日訪問した時に見てきたのが島で最も海抜が高い城跡にある地主神社の一角に建てられた口之津移住開拓民之碑。約750人の与論島民を率いて自ら移住した当時の村長・上野應介翁を讃える石碑もある。移住者はその後10年間で1200人余りとなり、この小さな島を飢饉から救ったのだ。口之津と与論の関係は今も続いていて、南島原市と与論町が姉妹都市だったり双方の学校の交流イベントなど色々やってるらしい。
旧長崎税関跡(長崎県文化財)の建物の中も昔の生活用具なんかとともに税関時代の建物の名残りが留められていて素晴らしい。最盛期の口之津港は長崎港に凌ぐ輸出高を誇っていた時代もあったのだ。石炭が「黒いダイヤ」と呼ばれていた時代な訳だし、当時は凄かったんだろうな。