陽暉楼があった土佐随一の遊郭が今では…高知市「玉水新地」を歩く

高知県

高知市の中心市街地があるはりまや橋から土佐電鉄の路面電車に乗って2キロ程西に行った場所にかつて遊郭として栄えた「玉水新地」の名残りを残す一画がある。現在の地名では高知市玉水町。最寄りの電停は「上町五丁目」か「旭町一丁目」でどうぞ。

玉水新地は高知城下町の西側の入口にあたる鏡川河畔沿いにあり、明治時代から料亭やお茶屋が立ち並ぶ花街として栄えていたそうだ。土佐随一の大店「陽暉楼」があった土地でもあり映画館や芝居小屋なども出来て一大歓楽地になった一方で遊郭もあった。戦災を免れ、遊郭廃止後の今も当時の色街の名残りが見られる場所である。

この玉水町、無意識に通り過ぎるだけではごく普通の古ぼけた住宅地以外の何も思わないだろう。花街だった時代の名残りも感じる事はない。しかし今立っている場所はよく見ると川の土手沿いの道だし、土手下に怪しい街並みが隠れている事にはなかなか気づかないだろう。

土手側の車道から用水路を挟んで一段低い場所に旅館街が連なっている。この旅館は遊郭廃止後の転業旅館という事らしいがどの旅館を見てもまるで商売っ気がない。一般客を寄せ付ける雰囲気は微塵もなかろう。

用水路の上に跨って建っているこちらの家屋も元妓楼のようである。現在は何らかの事務所っぽいんですが、ファサードのモダンなデザインはカフェー建築のそれそのもの。

ともかく「土手下に旅館が一列にずらり」というのが異様で、さすがかつての遊郭の名残りだけの事はある。現在も結構人が住んでいて爺さん婆さんが頻繁に旅館や付近のアパートから表に出てくる。

よく見れば土手側にも一般住居と対して見分けもつかないのに不自然に屋号が書かれた看板を掲げた「旅館」っぽい建物が見られる。つまりまあ、何か商売されてるんでしょうな。

土手上の物件も見逃す事が出来ない。この今にも崩壊しそうなボロ過ぎる木造家屋を見よ。ただの廃屋かと思ったがよく見りゃ玄関にカーテンと玉すだれが見えるしスナックらしき看板が残っているではないか。

嗚呼「スタンド みち」の看板の古めかしさよ…玄関両側の豆タイルも良いアクセントになっている。三丁目の夕日の住人も逃げ出しそうなリアル昭和30年代である。

さらに「みち」の建物を回りこんで横っ面を見るとこのような戦後のカフェー建築かと思わせるモルタル塗りのボロ家が残っていた。どうやらここも廃屋ではないらしい。凄い住環境だな。

その奥の敷地は空き地の駐車場となっていて「みち」の建物だけがポツンと孤立した状態になっていたが、その奥にも凄まじい佇まいの廃屋が見える。あれも遊郭時代の遺構なのか…

そろそろ気になる土手下の街並みを見て行きましょうか。階段を降りて用水路を跨ぐ石橋を渡って…古びた旅館街へ。

足回りのタイル貼りが色っぽい「竹の子」ですね。昼間はピシャっと玄関扉が閉まったままになっているけど夜は一体…

玉水新地の西側から「すずのや」「松乃家」「竹の子」「都」「日高」「若松」「おきな」それから土手上の「さんご」…と見回した所旅館はそれだけのようだ。

「都」の玄関先は生活感に溢れている。置かれているチャリンコはともかく、意味深なソファーは夜の客引き用でしょうか。それとも気まぐれに日光浴したかっただけなのか。

旅館街の一部は高齢者アパートみたくなっていて付近は住民の停めるチャリンコがちょいちょい見られる。土手沿いに眺めてみると暇な年金(生保?)世代がアパートからのこのこ出てきて近所同士でおしゃべりしている。遊郭跡は老人憩いの家か。そういえば高知県は生活保護率が高いんだった。

土手下から見ると用水路と土手上の車道とを結ぶ石橋がいくつも掛かっているのが見える。それもかなり古い造りの石橋ばかりである。さすが元花街だけあってか無駄に凝ったデザインをしている。

昔はこれらの石橋を跨いで遊客達が女郎を買いにやってきたのでしょうか。足元の用水路はさながら「おはぐろどぶ」の如く黒ずんで見えていた。遊里ならではの陰気臭い瘴気に満ち満ちている。

>2ページ目を読む


タイトルとURLをコピーしました