当編集部がnote上にて以前公開した記事『【緊急事態】東京23区における「新型コロナウイルス」感染率が高い区と低い区の違いをDEEP案内編集部が考える』について、相変わらず多くの読者の方々から反響を頂いているのだが、要望として「多摩地域も出して欲しい」だとか「関西バージョンもお願いします」といった声も頂戴しており、当方としては是非ともこの続編を書き殴っていきたいと気持ちを奮い立たせているところである。
前にも申した通り、新型コロナウイルスが国内各地に満遍なく拡散されている中で、やはりこのウイルスは地域性を丸裸にしていくものである事はより一層こちらでも確信を深めている。その傾向を踏まえて東京23区ごとの人口あたりの感染率の高い区、もしくは低い区の違いをその地域性ごとに俯瞰し分析したものが先の記事だったわけだが、これを全国47都道府県の規模に広げるとどうなるのかを試みたのが今回の記事だ。
また長丁場になるが、是非ともお付き合い頂きたい。
—-レポートの全文は「note」でお読み頂けます(有料配信です)—-
The following two tabs change content below.


新日本DEEP案内およびDEEP案内シリーズ管理人兼編集長。2007年「大阪DEEP案内」開設、2008年「東京DEEP案内」開設、2009年「日本DEEP案内」開設、2010年「世界DEEP案内」開設、2013年「新日本DEEP案内」開設。2017年6月15日に単行本「『東京DEEP案内』が選ぶ 首都圏住みたくない街」(駒草出版)を全国発売。首都圏を中心に飛ぶような売り上げを記録し増刷決定。

最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【東海地方の皆様お待たせ】DEEP案内編集部謹製「名古屋圏ざっくりタウンガイド」(名古屋市16区編) - 2020年7月21日
- なぜ愛知県に「俺コロナ」が多いのか!DEEP案内編集部が説明しよう! - 2020年5月27日
- 【また愛知県】“俺コロナ”発祥の地「蒲郡駅前」のフィリピンパブと廃レトロな街並みを見物する - 2020年5月26日