
これがうどん県の実力…高松・片原町駅前「パラダイス通り」とその周辺を歩く
うどん県高松市には旧八重垣遊郭・城東町をはじめとして現役遊里がそこかしこに点在していて散策しがいのある都市だ。高松中央商店街のアーケードを通り抜けた先の片原町界隈までやってきた。
うどん県高松市には旧八重垣遊郭・城東町をはじめとして現役遊里がそこかしこに点在していて散策しがいのある都市だ。高松中央商店街のアーケードを通り抜けた先の片原町界隈までやってきた。
高松市城東町という場所はJR高松駅の東1キロ程の場所にあり大きく半島状に突き出た特異な地形となっている。元々は高松港の一部で埠頭となっているのだが明治時代から「八重垣遊郭」が整備され、戦時中に遊郭は空襲で焼失するも戦後は赤線地帯を経て吉原の...
普段めったに見向きもしない山陰地方だったが鳥取県の米子や境港などを回る機会があり、そのついでに島根県側に回って玉造温泉という場所まで寄る事になった。山陰地方では皆生温泉や三朝温泉と肩を並べる有名な温泉地である。
高知市の中心市街地があるはりまや橋から土佐電鉄の路面電車に乗って2キロ程西に行った場所にかつて遊郭として栄えた「玉水新地」の名残りを残す一画がある。現在の地名では高知市玉水町。最寄りの電停は「上町五丁目」か「旭町一丁目」でどうぞ。
東日本大震災の被害などでも思い知らされたように日本が地震国家で昨今の耐震偽装事件で知られる某姉歯物件などを見てもマンション業界やデベロッパーへの不信感が際立つ今日この頃ですが、四国の高知には建築基準法を無視して一個人が自分の脳内設計図だけで...
寂れた街並みが広がる倉敷市玉島の中心市街地から河口に向けて川伝いに南へ1キロの旧天満町辺りには遊郭があった。玉島港は北前船の寄港地の一つで、大勢の船乗りが訪れた場所。北前船ある所に遊郭ありというのは分かりやすい理屈なのだが、ここも例に漏れず...
岡山県倉敷市の西部に位置する港町「玉島」はかつては四国航路の要所で、また備中松山藩の藩港として栄えた古い町だ。昭和42(1967)年に合併するまでは玉島市という単独の市でもあったがそれ以後倉敷市に編入され単独市制の幕を閉じ、さらに四国航路の...
広島の夜の盛り場・流川や薬研堀に程近い中区弥生町、西平塚町あたりは戦前の遊郭、戦後の赤線地帯だった。戦前は軍都として栄えた広島市内には西遊郭と東遊郭があり、さらに有名な世界遺産の観光地である宮島にもあったのだが、このへんはかつての東遊郭にあ...
中国地方最大の都市である広島市で最もお盛んな夜の街と言えば「流川」界隈を置いて他にない。広島の商業中心である八丁堀交差点から中央通りを挟んで南東側一帯にあたるエリア。
終戦直前に原子爆弾の惨禍に見舞われた広島市の中心部、そこには世界で唯一の被爆国たる日本の歴史を伝えるべく原爆に破壊され煉瓦と骨組みだけが残った旧広島県産業奨励館の建物が「原爆ドーム」として保存されている。今更説明の必要もない建物だ。