
朽ちゆく「おちょろ舟」の里、大崎上島町・木江天満遊郭跡を訪ねる
安芸の小京都などと呼ばれる竹原市の竹原港からフェリーに乗って対岸の大崎上島に渡る。芸予諸島の一つに数えられる離島で、しまなみ海道やとびしま海道などと呼ばれる道で繋がる島々とは違い、本州から陸路で繋がっている橋がないので、フェリーで来るしかな...
安芸の小京都などと呼ばれる竹原市の竹原港からフェリーに乗って対岸の大崎上島に渡る。芸予諸島の一つに数えられる離島で、しまなみ海道やとびしま海道などと呼ばれる道で繋がる島々とは違い、本州から陸路で繋がっている橋がないので、フェリーで来るしかな...
複雑な海岸線と数多の離島を抱える瀬戸内海。その地形上の理由で明治時代から様々な軍事施設が造られ、その一部は戦火に呑まれたり、秘密裏にその存在を消されていったりもした。そんな中でインパクトが大きいのが「毒ガス製造工場」があった事で知られる広島...
当取材班は今年と去年に渡って数回、広島県や岡山県など瀬戸内沿岸及び離島部の遊郭跡を訪ねて回ってきたのだが、行った場所がかなり多過ぎて、まだしっかりと吐き出せきれていない。それぞれ歴史や特徴があって、どこから手を付けようか悩ましい訳ですが…
尾道からしまなみ海道とやらを抜けて本州から陸路で行き来できる四国・愛媛の今治市。タオルと造船の街、それから某焼肉タレメーカーの悪趣味な宮殿があったりする。県庁所在地の松山市には何度も来ていてその度寄ろうと思いつつも来れなかったが、先日ようや...
先日広島に出向いた時の事、広島も大きな街なんだし、どうせ泊まるならしょうもないビジホよりも味わい深い民宿の方がよかろうと薬研堀界隈をふらふらしていて思い出した「旧東遊郭」の存在。ここになかなか素敵なお宿があった事を思い出して当日電話予約を入...
鳥取・兵庫両県の境を走る国道29号線に沿って山陰から関西方面に抜ける途中に若桜という町がある。鳥取県南東端に位置しておりあとひと山超えれば兵庫県という土地で、大阪や神戸などの大都市圏からもそこそこ近い。平家の落人伝説がある落折集落が見たかっ...
坂の町、大林宣彦映画なんかでも有名な観光都市、広島県尾道市を訪れた時の事。何気なく通りがかった道すがらに凄まじい電波を放つ物件を目にして、当初の用事もすっぽり忘れて思わず立ち寄ってしまった。
岡山県笠岡市にやってきた。この笠岡という街は岡山県にあるものの広島県福山市に隣接していて都市圏で言うとほぼ福山だったりするのだが、福山ばかりが気になってしまい笠岡の方はうっかり通り過ぎてしまっていた。
岡山県総社市の街外れに不気味さ極まりない怪奇スポットが存在するというので見に行く事にした。それは人里離れた山中にあり、大量のパラボラアンテナがバラックについていて地元では「アンテナの家」と呼ばれ恐れられている。
日本各地には「宗教都市」と呼べる街がいくつもある。それらの中には宗教団体と街が一体化したあまり公式な自治体名まで教団の名前になってしまった街が2つある。天理教の総本部がある奈良県天理市、そして金光教の総本部がある岡山県浅口郡金光町である。