大分県杵築市にやってきました。ここは「日本唯一のサンドイッチ型城下町」とか言われる所で、市街地の両側の高台にそれぞれ武家屋敷が立ち並んでいてその間に商人町があったという事でそういう呼び方をされている。個人的には臼杵とよく間違えそうになるんですが、どっちも城下町だし。
まさしくサンドイッチの谷間に杵築市役所がある訳ですがここから歩いてみたいと思う。今回なんでここに来たかというと、城下町が見たいというより遊郭跡を見たかったからだ。杵築市は国東半島の南側にあり、南隣には温泉観光地の別府市がある。
サンドイッチ型城下町の谷間を走る市役所の前の道は観光コースの一つにもなっておりかつての商人町の風情を残すように白壁の家々が立ち並び城下町らしく整備されている。景観に配慮しまくってますなー。
そばの階段を登って街を見ると両側に高台が挟まっているのがよく見渡せる事だろう。こういう形の城下町はこの杵築にしかないという事で街の自慢にもなっている訳だ。
市役所の前にはこれまた白壁の蔵造りの「きつき衆楽観」なる建物があり、大衆演劇場と市の観光交流センターがある。見た目には古さを感じさせないが、大正時代の酒蔵を改装して造られたらしい。
それで肝心の遊郭跡はどこにあるのかというと衆楽観の近くの北側の高台を登っていった先にある。つまり武家屋敷サイドに遊郭があるという事だ。東京あたりでは驚かれるようなレトロな佇まいの洋館も杵築の街では何食わぬ顔で普通にそびえている。
坂が多い街で運動不足の身にはキツキツなんですが、だから杵築というのか…というオヤジギャグはさておき坂を登り切った辺りには色街の残り香を感じさせる古い料亭の建物が二軒並んでいる。「若榮屋」に「柳家」。
角に建つ柳家の建物はかなりご立派である。かつてはそれなりに格式のあった料亭だったのかも知れないが現在は大衆食堂として営業している模様。あんまり商売っ気もなさそうだ。
そこから先に行くと眼前に異様な風貌の三階建ての妓楼が現れる。手前の土地が空き地になっているので遠くからもよく見えるのだ。武家屋敷ゾーンにある中で負けじと豪勢に建てたのだろうが明らかにジャンルが違っている。
さらに建物をアップで見てみると建物は和風ベースで丸い飾り窓まで見えるのだが、バルコニーだけ洋風の造りになっていて典型的な和洋折衷ぶりが見られる。これは怪しすぎる…
建物の正面は武家屋敷の通りから脇に逸れた路地に面している。正面は洋風のファサードがこしらえられている訳だが玄関付近に何やら看板が見える。
看板には「近藤産婦人科」とある。なんとここは産婦人科だったのだ。しかし妙に荒れ果てている。どうやら現役のお医者さんでは無いらしい。名古屋の中村遊郭にある「長寿庵(旧新千寿)」といい、遊郭廃止後に物好きなお医者さんに妓楼が買われるケースというのは結構ある。
産婦人科として使われていただけあって隣のコンクリート建築もまた特徴的。十字マークが残ってました。
ここは市の観光マップでも「近藤邸」と称されているのだが元々は「旭楼」という娼館だった。建物は明治時代のもので文化的にも価値が高いが、元娼館だったのとあちこち改装されている事を理由に、見放されたような形になっている。
しかもここはただの元娼館で産婦人科の廃墟ではない。戦前戦後期に活躍したオペラ歌手・藤原義江が幼少に芸者の母親と九州各地を点々としていた時に住んでいたのがまさしくこの旭楼だったのである。
藤原義江の父親はスコットランド人で認知を受けていなかった為に国籍のない「私生児」扱いだったが、旭楼の主人藤原徳三郎の認知を受けて7歳にして初めて日本国籍を取得している。藤原姓なのはその為である。
もうどう見ても廃屋同然の佇まいで残念な限りなのだが、そんな身につまされるエピソードを耳にしながらこの建物を見ると改めて迫力を感じる。100年以上前の明治時代の話だが、妓楼の建物だけはしっかり残っているというのがまた…
そのまま取り壊されるのも勿体無いが、手付かずで放置されたままというのもまた泣ける。旧旭楼は今後どうなっていくのか気になるところだ。この辺で遊郭の名残りらしいものもこの建物くらいのようなので、とっとと引き揚げる事にした。また機会があれば来よう。
日本図書センター
売り上げランキング: 676,711
日本伝統文化振興財団 (2009-10-14)
売り上げランキング: 23,205