総工費380億、門前町が廃墟同然、ピエリ守山も真っ青!バブル時代の宗教聖地「越前大仏」参拝記

福井県

<1ページ目を読む

勝山市 越前大仏

そもそも勝山のような豪雪地帯では冬場は観光客も望めないし計画自体無茶があったのは目に見えていただろう。それでも故郷に錦を飾る思いでこのような寺院をぶっ建てたであろう、大阪のタクシー会社創業者とはどんな人物なのか。

勝山市 越前大仏

この「越前大仏」、大阪の相互タクシー株式会社を創業した多田清という人物が作り上げたものだ。多田氏は明治38(1905)年生まれ、勝山の裕福な庄屋に生まれたものの親の事業が失敗して逃げるように大阪に移住し幼少時代はどん底の生活を経験する。早く親孝行できるようにと学業よりも就職を優先、小学校卒業後は丁稚奉公に出たり大阪港での荷役作業をするなどしていた勤労青年だったという。26歳の時に現在の大阪市港区市岡に相互タクシーを興し(後に城東区関目に移転)戦中戦後を通して昭和40年代にはタクシー保有台数千台を超える関西屈指のタクシー王として名を馳せるようになった。

勝山市 越前大仏

事業に成功した多田氏は生まれ故郷である勝山に恩返しがしたい、そしてこれまで生きてきた中で迷惑を掛けてきた人々の借りを返さなければならない、とする「人生借金返済論」のもと、一世一代で築き上げた莫大な財産を慈善事業や寄付に使い、さらに380億円の費用を惜しげも無く投じてこの勝山に越前大仏を建立したというのだ。大仏完成の翌年に相互タクシーは本社を創業の地である大阪から勝山に移転、多田氏は1991年に息を引き取り、氏の葬儀はここ越前大仏で行われている。

勝山市 越前大仏

言うなれば越前大仏は大阪でタクシー王に君臨した男の人生における最後の結晶とも言えるべき存在でもあるのだ。しかしその多田清氏の遺した熱意とは裏腹に訪れる参拝客の姿は少ない。だだっ広い境内にいるのもせいぜい数人くらいかしらねえ。こんな天気のいい三連休なのに。境内最奥部に奈良の東大寺に激しく酷似した高さ52メートル、奥行き48メートル、間口58メートルという巨大な大仏殿がデーンと現れる。思わず言葉を失う光景だ。

勝山市 越前大仏

大仏殿の中に入ると清大寺の本尊たる大仏が堂々とその中央に座っている。大仏は高さ17メートルあって、高さ14.7メートルの奈良東大寺の大仏よりも一回り大きく、座像では日本一の高さを持つという。総重量220トンの銅が使われていて重さでも世界最大級。ちなみに立像では茨城の牛久大仏が日本一ですけどね。

勝山市 越前大仏

日本最大級の立派な大仏像は穏やかな顔で参拝者を出迎えている。越前大仏の創造主である今は亡き多田氏の将来には勝山が大仏参拝の聖地として京都や奈良と並ぶ大観光地に成長する夢を本気で叶えようとしていたのだろう。380億もあればもっと色々出来たと思うんですが、誰も止める人居なかったんでしょうかね…

勝山市 越前大仏

しかしこの大仏殿のずば抜けた巨大さは他の追随を許さない。そもそも500円の参拝料だけでこの空間をほぼ独占できてしまうのだから考えようによっては贅沢な時間であるとも言える。

勝山市 越前大仏

多田清氏の最後のライフワークは悪い意味で「後先考えず」だった。越前大仏の建設費用380億円は到底回収できる規模のものではなく、元々越前大仏を所有していた相互タクシーは2008年に約240億円の負債を抱えて倒産してしまっている。これは福井県の倒産企業では最大の負債額だそうで。

勝山市 越前大仏

結果、莫大な維持管理費用を勝山市が尻拭いしている事にもなるわけで、市としてもどうにか観光資源に活かす方法を考えあぐねている所だろう。

勝山市 越前大仏

大仏殿と五重塔の間には中国北京紫禁城にある九龍壁のレプリカまでもが堂々と鎮座している。九頭竜川に因んでこういうものを置いたそうですが、相変わらず無駄に豪華過ぎて現実感がありません。

勝山市 越前大仏

高さ75メートルの五重塔も九龍壁も公売の対象だが未だ買い手が見つかっていないという曰くつきのもの。参拝客はここにエレベーターで登る事が出来る。では行ってみましょうかね。

勝山市 越前大仏

五重塔の上に登ると外の展望台に出てご覧の通り勝山市街地を一望できる。なかなか素晴らしい眺めでありますな。足元の瓦屋根は廃墟化した門前町の商店街である。お隣滋賀県の生ける廃墟モール・ピエリ守山も一体どうするんだよ、と思うのだが深刻具合ではこちら越前大仏も負けていない気がする。本当、どうするんだ。

勝山市 越前大仏

改めて五重塔の展望台から大仏殿のあまりの巨大さを実感できる事請け合いだろう。これを見て兵庫県の山奥にある無量壽寺にもお参りしたいという思いが強まった気がしますがあっちは事前予約がないと中にも入れないし色々面倒臭そうだ。また、相互タクシーの多田清氏は、兵庫県香美町にも「但馬大仏」を建立している。

勝山市 越前大仏

大仏殿の背後の田園地帯を見ると向こう側に城郭が見える。あれも多田清氏が越前大仏と共に故郷に錦を飾るべく建てられた「勝山城」である。しかし元の勝山城とは全く無関係で場所も全然違っていて、何ともインチキ臭い城に見えてしまうのがアレなんですが、しかしそれでも関西のタクシー王はやる事は凄いわ…今の日本に勢い余ってこんな巨大宗教聖地を作っちゃう実業家なんて果たして存在するのでしょうか…北陸奥越の地で、昭和の経営者の大胆さを思い知る。

勝山市 越前大仏

なお、多田清氏が興した「相互タクシー」は今も大阪市の関目に本社機能を構え存在している。2008年に莫大な負債を抱えて倒産した後に多田一族は経営から身を引いてはいるが、今も相互タクシーの車両は大阪を中心とした近畿一円で走っている。


タイトルとURLをコピーしました