
【宗教施設探訪】創価学会が運営する巨大墓地「はるな池田記念墓地公園」を見てきた
ウェブサイト「東京DEEP案内」を開始して間もない2007年からずっとアクセスの多い人気記事となっているのが、日本最大の新興宗教団体、創価学会の本拠地・信濃町レポートのページである。未だに「信濃町 創価学会」などのキーワードでGoogle...
ウェブサイト「東京DEEP案内」を開始して間もない2007年からずっとアクセスの多い人気記事となっているのが、日本最大の新興宗教団体、創価学会の本拠地・信濃町レポートのページである。未だに「信濃町 創価学会」などのキーワードでGoogle...
最近ネットのウヨサヨ界隈が熱くなっている芸能ネタが目に入ってきた。横浜生まれの超有名フォークデュオ「ゆず」が発表した最新アルバムに収録されている曲の一つがバリバリ右翼的でヤバイということで炎上気味になっており、特に政治的に左寄りのスタンスを...
群馬県渋川市にある伊香保温泉は県内屈指の有名温泉地で、石段のある街並みで知られるが、元々は女子供はすっこんでろ!的な昭和の破廉恥温泉地で、石段街を外れるとタイ人や台湾人などの女性が立ち並ぶ怪しげなスナックがあったり昔ながらの歓楽温泉街的要素...
現代の日本では「性」にまつわる文化が急速に社会の表舞台から消えようとしていて、戦後に廃止されて半世紀経ってどうにか現存している遊郭跡の見物なんかもそうだが、遊郭の妓楼が火事や再開発やらでどんどん消えていくように、全国各地に存在していた「秘宝...
最近「パワースポット」という怪しげな言葉が独り歩きしまくっている。それは神社仏閣だったり大自然であったり、何かしら人の心に良い影響を及ぼす力の働く場所といった意味合いで使われているものと軽く思っていたが、中には「パワースポット巡り」にカルト...
信州屈指の温泉郷「戸倉上山田温泉」。戸倉は明治26(1893)年、上山田は明治36(1903)年で、共に善光寺詣の帰りの「精進落としの湯」として賑わった温泉街という歴史を持っていたが、長野が首都圏からの日帰り圏になった事で一部の「歓楽的な一...
長野県は表向き「教育県」を自称している為、県条例でソッチ系の店の営業を禁止しているなど、独自基準で街の盛り場を厳しく統制しているのはよく知られる話だ。だが、そうしたからと言っても別に信州人が規律正しくやっているかと言えばそんなはずもなく、表...
群馬県桐生市と言えば上毛地方に位置する人口11万3千人の街で、かつては織物産業で栄え今も市内各所に「のこぎり屋根」の工場の建物が残る風情豊かな街なのだが、街並みといいレトロ度数が高く素敵過ぎて何度も足を運んでいる。先日も再度この街に来る機会...
今年の猛暑ぶりもかなり基地外染みていて都内にとても居られないくらいクソ暑くてしょうがないので、こういう時には長野や山梨あたりの高原地帯にでも足を伸ばすのも良いかと思い何気なく中央道に乗って清里あたりまで出掛けたら、そのすぐ近くに外国人研修制...
全国各地にある温泉地の共同浴場…そこは旅先だからこその情緒があり、つい立ち寄ってひとっ風呂…といきたくなる所だが、どれも地元民の手によって細々と手入れされながら運営されているものばかり。余所者の観光客ならそれらしく、いくばくかのお金と共に「...